年間100本以上の一升瓶を空ける日本酒好きが教えるハズさない日本酒の選び方

日本酒選び。

難しいですよね。私もいつも悩みます。
ただ、ポイントをおさえてしまえば、とても簡単にそのお酒の傾向を知ることができます。
私の普段の選び方を紹介しますので、参考にして頂ければと思います。

私の選び方を参考にしてみてください。

おさえるべきポイントは、たったの2つ!!

  • 精米歩合
  • ラベル

精米歩合

精米歩合とは、原料のお米をどれくらい「磨いているか」をあらわしています。どれくらい削っているか、と言い換えてもいいかもしれません。例えば「精米歩合60パーセント」の場合は、お米の表層部を40%削っています。吟醸酒は「精米歩合60%以下」、大吟醸酒では「精米歩合50%以下」と定められています。(食用米の精米歩合は90%程度です。)
磨きが多ければ多いほど、雑味の少ないすっきりとした味わいの酒ができあがります。

ここで私がお勧めするのは、「吟醸」とラベルに書かれている酒です。「純米吟醸」でもかまいません。では、「吟醸」と「純米吟醸」の違いはなにか。「吟醸」は「醸造アルコール」が添加されていていますが、「純米吟醸」は添加されていない、米と米麹、水でできています。

吟醸がお勧めな理由は、大吟醸ほど精米されていないので米の旨味が残っていますが、ほどよく磨かれていることで雑味が少なく、すっきりとした味わいに仕上がっている場合が多いからです。また、大吟醸より安いことが多いです。

醸造アルコールなし醸造アルコールあり
精米歩合50%以下(吟醸造り)純米大吟醸大吟醸
精米歩合60%以下(吟醸造り)純米吟醸吟醸
精米歩合60%以下特別純米特別本醸造
精米歩合70%以下本醸造
精米歩合指定なし純米酒

ラベル

意外かもしれません。ラベルだけでもわかることがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました